エンゼルバンク #89-

コンスタントに「エンゼルバンク+農業」で検索して来る人がいるみたいです。
なので、自意識過剰義務(『さよなら絶望先生』#71『義務と兵役』参照)発動して記事を書いてみます。
予め申し上げておきますが、私は農業関係者でも何でもない素人なので、それを念頭にお読みください。


まずは、かなり物議を醸した#89。
エンゼルバンク』 #89 モーニング2009年No.40 p323 三田紀房

やっぱり農協はスルーか...
まぁ農協が癌だとか書いちゃうと抗議殺到だから無理だろうけどなw
実際に農協が農業の最大の敵かどうかはともかく。(問題が多々あるのは間違いないのでしょうが)

「(韓国製は)安くて丈夫で…しかも加工しやすいので自分たちで思い通りに設計できます。
 でも韓国製のビニールハウスは稀です。」
「どうしてですか?」
「国から補助金がもらえないからです」
補助金
「農家は色んな補助金を国からもらえます。例えばビニールハウスなら一棟につき40万円。
 国が指定する国産のビニールハウスを購入した場合だけ補助金がもらえる。
 でもこれはバカ高い。」
補助金をもらわずに韓国製で作るよりも結局は総額が大きいから個人の支払いは多くなる。
 借金で金利がかかるから利益がなかなかでない。
 補助金をもらった時点で自分で決断せず国の決断に従って国に頼っている。
 だから利益が出なくて生活が苦しいと国の政策が悪いからだと考える。」
エンゼルバンク』#89 p325-327

うーん、国が指定したビニールハウスじゃないとダメ、ってのは聞いたことないなぁ。
そもそもビニールハウスの補助金って地方自治体が各々払ってるんじゃないのか?
実際「ビニールハウス 補助金」でググったら市町村の要綱ばっかりヒットするんですが。
で、どの要綱見ても「市指定の」とか「国内産に限る」という条項が見つからないんですが。
まぁこの辺りは勉強不足なので分かりませんけども。


ビニールハウス、韓国産の方が安いのは正しいんでしょうけどねぇ。
台風も地震もない韓国産が丈夫だとはとても思えません。そもそも韓国産で耐久性が高いもがあるとは信じられませんわw
日本産のビニールハウスは諸外国に比べて割高なのは間違ってないと思いますけどね。
その代わり質はいいんじゃないかなぁ。


エンゼルバンク』#89 p331

農業はサイクルが長いから、失敗を成功に生かしにくいというのはあると思いますが、
むしろそのリスクが高いが故に農業に参入した企業が撤退するケースが多いのでは?と思いますね。
失敗から学んで成功へと結び付けられない農家がいるのは確かでしょうけど、
農協の指導を鵜呑みにしてたりとか、本業が忙しいとか、大して収入が無いから本腰を入れてないだけ、のケースが多いように見えます。
『現代農業』なんか読んでると、失敗から学んで成功へとフィードバックしてる例はいくらでも見つかるんですけどね。
そりゃ専業農家でも失敗を繰り返してるところもあるでしょうが、他の業種でもあることですしね。
そもそも農業が効率化されてないって訳じゃないですし。
緑の革命」のみが日本の農業を効率化したなんて言ったら笑われますわ。


日本の農業が非効率なのは、兼業農家が多いことに尽きると思います。
マクロで効率化を図ろうとすると大規模化が最適なのに、ミクロで効率化を図れば兼業化で収入を安定するのが最適になっている。
マクロとミクロのミスマッチが生じてるからこそ諸外国のように農地の集約化が進まず非効率なのだと。
例えば、農地は20年間農地として使用していたら相続税が課税されませんが、
つい最近までは農地を借地にすると、農地として貸しても課税されるという条項があったように思います。(最近改正されたように記憶してます)
生産性を考慮すれば大規模農家に貸すのがベストなのに、非効率でも自作した方が利益が上がるといった構造になっていました。
恐らく、昔の大土地所有&小作農の構造を防ぐための措置だったのだと思います。


マトモな農業をする暇がなくても、とりあえず農業をしてるフリをした方が利益になる、となればマトモに農業の効率化なんて考えないでしょう。
しかも日本の土地は高いので、都心部でなくても郊外であれば農業で生産性を上げるよりも税金が掛かりにくい農地として維持し、
税金が掛かりにくいように小出しに農地を売った方が儲かるとなれば尚更です。
農業に責任という言葉が欠落してるのではなく、責任を取る必要が無い場合があるだけなのではないでしょうか。


ただ、「この箇所は間違ってる」と憤慨するだけなのはいささか視野が狭いように思います。
この漫画が農業を取り上げた目的は、単に今ホットなトピックだからというだけでしょう。
農業だけの問題を語っていたら、農業以外の職業に就いてる人には興味が沸かない可能性が高いでしょう。
だから他の業種でも当てはまりそうな汎用性の高いエピソードを使う必要があります。
なので農業には責任という言葉が欠落してるということにしてるだけだと思われます。


続きは明日。の予定でしたがもうすこし後になりそうです。
たぶん「もやしもん」絡めます。